
私たちは、経営理念に基づき、
「フルノが継続的に事業を行い、社会の役に立つ価値を提供し社員の幸福とともに発展し続けるため」に、ダイバーシティ&インクルージョンに取り組みます。
D&Iとは、ダイバーシティ&インクルージョンの頭文字をとった言葉で、多様性を受容し、互いに尊重しながら成長できる環境づくりを目指した考え方です。
少子高齢化が進む中、人財を確保し、変化する市場のニーズやリスクへの対応力を高め、会社が成長していくには、性別、年齢、国籍、障がいの有無などを問わず、多様な社員の活躍が不可欠だと考えています。本来持っている能力、意欲が、偏見、制度、慣習などで抑制され力を発揮できていない社員がいたら、当人も会社も大きな損失です。
D&I推進は、重要な経営課題です。多様な社員が互いに尊重しあい、活躍できる組織風土づくりを進めるとともに、多様な働き方が可能になるよう制度を見直し、支援、改革を行っていきます。
それらにより、社員ひとり一人の自律的成長と会社の持続的成長を実現していきます。
推進方針

多様な働き方
ワーク・ライフ・バランスの推進
あらゆる従業員がワーク・ライフ・バランスを実現し、従業員一人ひとりが生産性を高め働きがいを持てるよう、さまざまな制度を設けています。
出産・育児・介護に
関する支援制度
育児休業
子どもが満1歳になるまで取得できます。
(特別な事情がある場合は2歳まで)
介護休業
要介護者1名につき、通算3年までの間で3回を上限に取得できます。
短時間勤務
〈育児のため〉
子どもが小学校6年修了時まで
〈介護のため〉
要介護者1名につき、利用開始の日から3年の間で2回まで
出産休暇(男性)
配偶者が出産する際に、出産予定日の2週間前から出産日以降2週間の間で5日取得できます。
休暇・働き方に関する制度
フレックスタイム制度
フレキシブルタイムの間で、始業と終業の時間を自由に決定できます。 ※コアタイムあり(10時~15時)
副業制度
事前に会社に申し出を行うことで、勤務時間外に副業・兼業を行うことができます。
時間単位休暇
1年間に5日を上限として、年次有給休暇を1時間単位で取得することができます。
在宅勤務
週に1回を限度に利用可能です。
女性活躍推進の取り組み
女性社員採用についての取り組み
女性活躍推進法に基づく行動計画

2016年3月に「女性活躍推進法に基づく行動計画」を公表し、育児・介護支援制度などの環境整備に努めてきました。2020年4月には第2期行動計画を策定し、2025年3月31日までの5年間で、新卒採用における女性採用比率の向上および職業生活と家庭生活との両立に資する環境の整備を図り、女性社員が会社の中核人財として成長できるよう、さまざまな取り組みを推進していきます。
女性のキャリア支援
テーマ別研修の実施(手上げ制での受講)

「多様な人財が成長を実現して活躍できる環境・風土」を目指したダイバーシティ推進の一環として、受講希望者を対象とした手上げ制のテーマ別研修を実施しています。第1回は自分らしいリーダーシップの発揮の仕方を考えることを目的とした「リーダーシップ開発研修」を開催しました。今後も女性のキャリア支援となるようなテーマ別研修を開催します。
その他の取り組み
女性の健康課題に関する取り組み

女性の健康課題に対応するため、2022年度より女性向け健康セミナーをエクオール検査とともに実施しました。参加者(60名)の満足度は88%と高く、今後も継続して実施します。また、2023年度には「女性の健康支援」をテーマとした全従業員対象のeラーニングを実施、加えて骨密度測定会を企画し170名を超える従業員(男性希望者含む)が参加しました。
女性社員座談会

社外評価