入社を決めた理由は?

インターンシップに参加し、和やかで明るい職場の雰囲気が自身に合っていると感じたから。

大好きな「海」というフィールドに関わることができ、世界随一の技術力高いシェアを持つ会社だから。

海外拠点数が多く、駐在に挑戦できる環境があると聞き、自身の強みである語学力を活かせると感じたから。

大学時代の研究と関連度が高く、これまでに学んだことを十分に活かせる職場だと感じたから。

志望度が高まった理由は?

1次面接では志望職種を丁寧にヒアリングしてもらい、2次面接では志望していた経理職の社員が面接官だったので、働くイメージを持ちやすかったから。

フルノ製品が故郷でも使われている様子を見て、親しみが湧いたから。

若手のうちから海外駐在を経験されている社員の話を聞き、グローバルに働ける環境があると感じたから。

古野電気で実現したい目標

自分が設計した製品をお客様に使ってもらうこと。

海事産業に衝撃を与えるような発明。

海外駐在員として、フルノのグローバル展開に貢献すること。

海難事故をゼロにする。

入社後、古野電気に対する
イメージはどう変わった?

魚群探知機やレーダーなどの海に関する製品だけを扱っていると思っていた。

海だけではなく、陸に関する製品も幅広く手掛けていて、新規事業にも熱心だった。

若手のうちから裁量を持って働けるか不安だった。

2~3年目でもリーダーを任され、新たな取り組みの提案ができ、挑戦できる環境が整っていた。

おとなしく真面目な人が多いイメージがあった。

イメージと変わらず、みなさん真面目ですが、気さくに話しかけてくださる明るい方が多い。

古野電気の魅力は?

チャレンジできる社風

若手育成に力を入れている

国内外のシェア率の高さ

職場の雰囲気の良さ

ニッチトップな点

同期や先輩方との仲の良さ

製品に伝統があること

地域のお客様に寄り添える

確かな技術力

入社してからの
失敗エピソードは?

想像以上に英語に触れる機会が多く、はじめは思うように業務が出来なかったこと。指導員のサポートで、乗り越えることができた。

役員の顔と名前を一致できておらず、間違えて呼んでしまったこと。かなり焦ったが、笑って許してくれた。

仕事とプライベートの
両立は出来ている?

社員には
どんな人が多い?

親切、面倒見がよい

穏やか

真面目

おすすめの福利厚生や
制度は?

カフェテリアプラン

フレックスタイム制度

社員寮

古野電気を
漢字一文字で表すと?

海と強い繋がりがある会社であり、舶用機器は原点であるから。

協力的な人が多く、和やかで調和のとれた職場であると感じるため。

お客様に対しても、同僚に対しても、誠実に接する組織風土を感じるため。